1: オムコシ ★ 2015/04/30(木) 00:36:36.13 ID:???.net
2: オムコシ ★ 2015/04/30(木) 00:36:59.18 ID:???.net
>>1の続き
報告書の後半は回答者による自由記述となっていますが、ここでも、
・物価が上がっているのに、単価は上がらないまま、仕事の内容はどんどん重く(線の量、絵柄)なっていて、ごくごく普通のアニメーターは、
本当に月1回くらいの休みでずっと働かないと収入が得られない現状です(略)[女,20代,原画]
・もっと人間らしい仕事がしたいです(略)。
夜には家に帰って寝たいです。
ごはんもちゃんと食べたいです。
日曜くらいは休みたいです。
いや……日曜じゃなくてもいいので週一くらいは休みが欲しいです。
とにかく今は休みたいです。手が痛くて辛いです。[女,20代,原画]」
・将来や老後が不安でしかたがない(略)。常に辞める事が頭をチラついている。
将来は過労で死ぬか、ホームレスになった後のたれ死ぬんだろうなと思っている。[女,30代,原画]
――など、賃金・労働時間についての訴えが多く見られました。
また、
・アニメ業界(特にテレビアニメ)は一度滅びた方が良い。[男,20代,演出]
・中抜きのやりすぎは業界全体の衰退につながっているようなきがします。[男,20代,作画監督]」
・アニメーターや制作を管理育成してこなかった事の弊害がどうにもならないところまで来た感があります。
管理されて来なかったために、単価あたりの能力(期間含め)に個々の開きがあり、管理出来ない状態になってきています。
管理出来ない為非常に非効率になり予算の超過と労働時間の超過でスケジュールが破綻しそれが品質を著しく低下させている原因になっていると思います。(略)
[男,40代,撮影]
――など、業界の構造的問題を指摘する声も目だっていました。
そのほか、調査の全容はJAniCAのホームページを参照。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1504/29/l_ike_150429anime04.jpg 自由回答の一部
※以上
7: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:42:46.46 ID:WsRRLq4d.net
糞高い円盤でしか生きていけない深夜アニメは滅びた方がええわ
ただの番宣アニメで内容なんてないし
9: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:44:57.62 ID:C2H/W6P4.net
1)ごっそり中抜きで誰かがウハウハしている
2)小額の中抜きが大量にぶらさがっている
どっち?
27: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:06:27.00 ID:1RBZVXHG.net
>>9
両方だろ
特に前者は広告代理店がやらかしてんじゃねーの
電通とか電通とか電通とかさ
10: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:45:04.42 ID:cRtc1V3+.net
アニメ多すぎるんだよ
1/10でいいよ
12: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:46:18.15 ID:rfEyHl9b.net
>>1
いや、普通に「労働基準監督署」が乗り出すべきことだろう。
①最低賃金の保障ができてるか ②残業代の支払いはできてるか ③福利厚生が適切か
確認すべきことは山のようにあるぜ。
これほどアニメ産業が日本の国益になってる時勢に、ナゼ厚労省は、労働者の保護に動かない? (怒)
50: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:35:33.75 ID:1CM5cUgy.net
>>12
アニメーターは社員じゃなくて個人事業主が契約してるという建て前なんじゃなかったっけ?
231: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 11:30:21.56 ID:/B3OefYb.net
>>50
すき家かよ
232: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 11:32:41.60 ID:8l/vBB6t.net
>>231
名ばかり個人事業主は
ブラックの定番ですわ。
386: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 23:53:59.69 ID:hF4N3XOS.net
>>12
アニメに限らずテレビ業界の下請けとかに対して何十年前から批判してるよ
でも変わらず
389: なまえないよぉ~ 2015/05/01(金) 00:18:20.23 ID:ZMaDzZQx.net
>>12
これが全て
格差もくそも、厚労省が分かってて放置してるんだからな
笑えるわww
14: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:48:32.94 ID:Va7pwocO.net
ちゃんとした契約も結ばず、ものすっごい低賃金でも仕事しまっせー
ってアニメーターがいっぱいいる限りは
無理やで
17: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:50:27.90 ID:rfEyHl9b.net
>>14
それならそれで構わないんだがな。
それは労働者でなく、「請負人」に過ぎないからな。本人も先の展望を持って低報酬で請け負っているのだろうからな。
問題なのは、一般の賃金労働者のことだよ。
19: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:55:36.43 ID:VoLW8qYH.net
以前からこの板レベルでは崩壊再生論は言われてたことだけど、
ついに内部関係者からも崩壊再生論が出てきたか。
結局、今の粗製乱造された深夜アニメなんて本当の意味で誰のために
作ってるから分からない血を吐いて走り続けるマラソンみたいなもんだからな。
20: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:59:33.95 ID:hV6IQfl3.net
じゃあ業界ぶっこわして健全にしようぜ!
となっても、末路はジブリ解散と同じだろ?
21: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 00:59:59.40 ID:UabCUBDX.net
終わり過ぎてわろえない
誰も就職こないだろ
22: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:00:32.83 ID:KW+kzLqq.net
本数が多すぎ
しかも大半はつまらない
314: 八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[]・ω・´) 2015/04/30(木) 18:37:41.13 ID:zJlU7k+O.net
>>22(´・ω・`)うむ、どーでもいいアニメが多いよね
テーマは超が付くほどつまら無いしエロ萌え系狙いで笑いを入れてるのが多いけど
9割滑ってるしオチも想像が付く浅い内容のモノばかりw
アニメーターの待遇良くして一枚単価を5倍にすればなんとか成るんじゃ無いだろうか
テレビ局の無脳社員の給与削れば良いだけの話だしね
316: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 18:41:38.40 ID:ErRJ4Ppe.net
>>314
まずは同人誌業界を潰して、アニメオタクをアニメ業界に入らせないことだろ
アニメオタクがアニメオタク向けにアニメを作るから
一般人が拒否するエロ萌えグロホモワンパターンばっかりになる
26: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:05:00.09 ID:llTTdDub.net
ネットがある限り、この状況は続くだろうなw
二次元キャラじゃ握手できないし、AKB商法無理だしなぁ
31: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:12:09.06 ID:/Ag0HuAh.net
もうちょっと分配してやれよって話
36: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:18:49.35 ID:dmMPEHxt.net
今日ラジオでこの話してるの聞いてたけど
組合の人?が境遇が良くないことは確かだけどこの数字だけでは誤解もあると言ってた
・1枚いくらの歩合制みたいなものだから単純な時給換算にはできない
・よって、動画の中でも作業効率の悪い新人ほど極端に悪い数字になる
(この新人達が割合としては多めの層になるから平均値が押し下がる)
・技術がつけば動画マンでも年収200万くらいまで、
原画や作監となれば20代でも3-400万まではいける(もちろんこれでも裕福にはなれないが)
・個人として雇うのではなくフリーランス契約などのため企業同士の受注関係状態となり、労働基準法の対象外となっている
個人的には改善は必要だけど、国内が無理ならまた海外に丸投げされるだけで
作品の質は下がるし技術も育たないからぶっ壊すのはNGと思う
粛々と模索を続ける以外ないんじゃないかな
41: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:24:15.50 ID:esIJaOSz.net
>>36
なんていうラジオ?
40: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:23:51.16 ID:YP+HSMQ7.net
どうしてこうなった
42: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:25:36.85 ID:0A+KUWmU.net
金を集めるのが下手なだけ
労働条件の問題は別問題として考えないと
あと、豚に媚びるだけの萌えアニメ
ロリコンアニメは滅びても全く困らない人もいますよw
48: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:31:43.25 ID:VoLW8qYH.net
>>42
100歩譲って萌えアニメでもいいんだよ。でもそれが世間的に認知され
スタンダード、ブランドとして残ることなく、一時的に萌え豚に
食い散らかされて消えて逝くのが悲し過ぎるんだよな。
51: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:37:01.86 ID:0A+KUWmU.net
>>48
萌えやエロ
そういった要素を全部排除しても、見るべき価値のあるアニメは
ちゃんと一般社会でも受け入れられ大ヒットしている。
大ヒットするための、別な要素が重要なのだと思う。
それが私の持論。
エヴァやまどかマギカなんかはそう。
53: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:40:14.90 ID:DTXrcX3P.net
アニメ多すぎるから減らした方がいいわ
質が上がるし、消費者が1作品辺りにかけられる金額が増えるだろう
アニメーターの総数は減るけど、もともと生活出来ないようなレベルなら減った方がいいし
54: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:40:22.50 ID:0A+KUWmU.net
萌えもエロも一定数は売れるだろう
だけど、それしかない作品
そればっかりが目立つ作品は嫌悪感を感じる人も多い。
そこを理解しないとね。
59: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 01:58:41.10 ID:gM6NxKeW.net
まあ年収見ればシャレじゃすまんわな
このままやるなら滅べとしかいいようがない
69: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 02:27:16.88 ID:7jiKCWB2.net
萌え系ばかりっつーけどさ、それ以外の作品も毎期必ずあるんだよ
そういうの完全に無視して萌え系増えるのが嫌とか言われたら作ってる側もやってらんねーだろ
70: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 02:32:36.30 ID:0zSSBuAb.net
業界に金落とさない奴ほど文句ばかり言う
誰も金落とさなくなったら業界滅びるし、現状のアニメ制作会社関連の人間に死ねって言ってるようなもんだ
そこからどうやってもっと儲けるように立て直すんだよ
無理だろどう考えても
74: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 02:49:58.02 ID:0A+KUWmU.net
>>70
それは業界全体の話じゃない気がするんだよ。
信者がお布施しないと生き残れない制作会社なんて
滅びていいんじゃないの?宗教じゃあるまいし。
お金を落としても、それがちゃんと下まで
潤うかどうかという別問題もある。
という記事に見えますが。
そこを混ぜるとおかしなことに。
177: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 09:34:48.15 ID:r6KkUz5H.net
>>74
昔ばなしの制作会社だって別に潤ってないけどな
実際潰れたし
86: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 03:36:10.23 ID:/yWFnG0o.net
こんなの今に始まった話じゃない。
現場に金が落ちないシステムは問題だけど、だからと言って素人、素人以下の絵
しか描けないレベルのアニメーターが蔓延るのも全体としてはマイナス。
上手い人は死ぬほど上手いけど、最近の原画のヒドさったら、見たら驚くぞ。
88: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 03:54:47.22 ID:V73ssRw8.net
一度滅びたら再生できない気もするが
90: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 04:00:30.42 ID:Umf0z0OZ.net
>>88
第二のガイナックスが現れる
89: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 03:59:58.37 ID:Atn73Gne.net
散々ネットでもマスコミでも労働環境は悪いって
叩かれまくってるのに
なぜそんな業界に入りたがるのか…
149: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 08:09:37.07 ID:WGtYfS9R.net
アニメ業界というより、中抜き業が滅びたほうが良いの間違いだろ
167: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 09:14:08.93 ID:YW+lqmrl.net
>>149
中抜きしてる連中が、仕事作ってるんだけど
168: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 09:15:20.89 ID:i4ciGcH8.net
>>167
中抜きしてる連中がいなくてもアニメは作れるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
204: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 10:05:37.08 ID:4EUjJafZ.net
どうすれば日本アニメのビジネスモデルを作りかえることができるの?
207: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 10:11:48.43 ID:xtW84+Ps.net
こういう好きだからやるような仕事はいくら低賃金でも働く人はいるんだよ
売れない芸人も似たようなもんだろ
211: なまえないよぉ~ 2015/04/30(木) 10:31:21.68 ID:Y7FETnHL.net
アニメは日本の文化とか言いながら何の対策も取ってこなかった結果