1: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:00:30 ID:Q3G
同世代の友達に「やっぱ俺らの世代は妖怪ウォッチよりポケモンだよなー」
って言われてもポケモンやったことないから全然話しについていけない かなしい
2: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:02:24 ID:TCZ
わかる
3: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:04:49 ID:Q3G
>>2
だよな
父親が「ゲームなんかするとろくな奴にならない!」とか言われて育ったけど
ゲームやらなくてもろくな奴にならなかったしゲームやってても頭がいい奴はいっぱいいるし
13: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)21:25:30 ID:TCZ
>>3
同じ
俺の場合はカーチャン
教育熱心で「ゲームは不良がするもの」みたいな感じで禁止
4: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:06:18 ID:l1n
大人になって解放されてからの反動がヤバイ
steamで何百本と積んでる
5: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:16:49 ID:Q3G
大人になってからたくさんゲーム買えるけどゲームの思い出が無いのが悲しい
6: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:18:05 ID:r6P
社会にでたらゲームの話なんてほとんどしないよ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:20:15 ID:Q3G
>>6
でも子供の頃のあるあるネタみたいな話になるとドラクエとかポケモンの話が一回は出ない?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:18:30 ID:psQ
やっぱり大人になってから反動がデカイよな
10: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:22:49 ID:2sk
反動やばいよな
30歳の上司がずっと禁止されてたもんだから今凄いゲームハマってるっぽい
11: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)18:57:49 ID:S1v
うちの会社の部長がゲーマーでアニオタなんだが
14: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)21:31:43 ID:RiA
ゲームが1日1時間ってのはあったな。
守ったことないが
15: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)21:34:45 ID:2rq
うちはテレビすら禁止やったで
おかげでテレビ不要の人生やけど、
最近親とさえ話が合わん
なんか仕事引退して子供が自立したら、テレビの話しかせんくなりよった
57: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)20:23:29 ID:Wrb
>>15
おまおれwwww
19: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)13:57:35 ID:peB
家でゲームできなかったから、カレンダーの裏にすごろく描いて
弟と遊んでたわ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)14:05:01 ID:oDn
友人宅にゲームしに行ったり
秘密基地作ったりしてあそんでたなあ
ゲーム禁止にするんじゃなくてメリハリつけてプレイさせるのじゃだめなのか。友人宅がクソ羨ましかった
22: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)14:12:06 ID:5KP
ゲームとネット、映画、漫画は禁止にしない方がいい
今の時代テレビは禁止でも問題ない
得るものが無さすぎる
23: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)14:13:38 ID:QcV
>>22
それはないwww
って言えないのがな…
25: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)14:35:19 ID:JEy
ゲームの悪い面を重視するのもいいが、子供と折り合いを付けないとな
親は傲慢になったらいかんよ
30: はなやに◆KQ12En8782 2015/02/21(土)14:39:03 ID:yTP
いまからでも昔のゲームで遊べばいいじゃねーか。
34: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)15:44:47 ID:wW4
皆がポケモン、ドラクエ、FF、モンハン
その世代の思い出の話をしてる所に
一人ポツーンんだもんな。
で、大人になってからそれをやっても子供時代みたいに
キラキラした目線で大冒険を楽しめる訳じゃないからな。
一生取り戻せない思い出の損失を抱えたのと同じ事になる。可哀想に。
39: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)15:58:34 ID:uMu
>>34
大人になったら分かるけど、意外と取り戻せるよ
42: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:31:59 ID:wW4
>>39
大人になったら逆に実感するだろう。
ポケモンやドラクエやFFを友達と夢中で話して対戦して
カードやグッズや玩具まで集めてたあの頃とは違うよなぁって。
そりゃ名作はゲームとして面白いけど、成年以降では視点が変わっちまう。
知識的には補完できるけど、どう感じるかって所がなかなか取り戻せない。
40: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:08:29 ID:whh
俺もスレタイの家庭で育った。
ゲームやると勉強できない、目が悪くなるという理由で。
でも結局大した高校も行けず勉強嫌いなままなんだよ俺はw
結局親は、勉強できなくなるという環境のせいにして自分の教育で
勉強出来る子供に育てようとはしなかったんだよな。
大人になってから「なんでゲーム買ってくれなかったの?友達との会話についていけず友達もあんまりいなかった」
って言っても「そんな低俗な遊びをする子と付き合う必要はない」だからなw
高尚な趣味持ってる子どもなんかいるのかよ。
ゲーム持ってる奴らはいい高校に出て順調な人生送ってる。
結局ゲームだろうが妖怪ウォッチだろうがその時代の流行に触れさせて
友達との輪を作らせるべき。それが友達同士のネットワークになってコミュ力にもつながる。
47: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:48:29 ID:VwH
>>40
「俺がこんなんなった」のも「お前のせいだよ甘えんな」とか言われそうで悲しい
どうしろっていうんだよな・・・
49: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:53:42 ID:whh
>>47
うちの親はいろんな意味で俺のこと考えてない人だったから、
俺が大人になってからいろいろ追求しまくったよ。もちろん今も。
理詰めで子供のころからのことを筋道立てて説明してる。
端的にいうと子供が大人になった姿は親の教育の結果だからね
俺が学歴低いのは勉強しなかった俺の努力不足でこれは正しい。
でも勉強しない子に育てたのは親ってわけ。
44: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:40:25 ID:whh
ゲームに挑むためにやるゲームと
仕事のストレス発散や仕事を忘れるためにやるゲームは違う
なけなしのお小遣いをはたいて買うカードには価値があるけど、
給料を貰ってる身分が買うカードの価値は同じじゃない
俺も大人になってからようやくテレビゲームを買って最初は夢中でハマったけど、
共感できる人や攻略の相談できる相手が誰もいないのでだんだん飽きた。
当時パソコン持ってなかったから掲示板とかも見れなかったし。
46: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:48:00 ID:whh
家にゲームがないやつがゲーム持ってる友達の家に行って、
「ちょっとやってみる?」とコントローラー渡された時の緊張感は異常
何をどうしていいかわからない。どのゲームも1面の初期で死にまくりww
48: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:53:25 ID:uMu
>>46
たらったったらっ、たたたたららたったららん
50: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)16:56:13 ID:whh
>>48
それマジで何度もあった。
んで大人になってからスーマリやってもまた何度もあったw
かっこつけて走りながらジャンプして踏もうとして死んだりとかね。
その場でジャンプして殺せばいいやんと思っても、ボタンきっちり押せてなくてジャンプできてなかったりw
ゲームに向いてないのかもしれんw
51: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)17:04:25 ID:uMu
>>50
やっぱ焦って無駄にBダッシュ→クリボー突撃は鉄板やな
俺もスーマリはそんだけしかやったことない
62: 名無しさん@おーぷん 2015/02/21(土)23:14:12 ID:whh
今思えば、RPGをやってる間ずっと横で見てるだけだったけど、
あれなんで呼んだんだろうな。一人でやっとけと。
今日遊ぼうぜ!→いいよ!うちおいで→ひたすらRPG
これ何がしたかったんだろ
64: 名無しさん@おーぷん 2015/02/25(水)22:13:05 ID:RML
>>62
ゲームをやる口実なんじゃないかと