アニゲまとめなび

アニメ・ゲーム・漫画などの掲示板まとめサイト

ゲームはつまらない時代になったと言えるんじゃないか?

2015年01月16日 11時10分コメント数: 0 件
カテゴリー:ゲーム
ゲームはつまらない時代になったと言えるんじゃないか?
1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:18:48 ID:fLp
少なくとも今現在はそうだと思うんだが

10年20年後は面白くなりそうだけども

2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:22:32 ID:Wqg
ソーシャルに「ゲーム」と名乗らせるのをやめさせるべき
オンライン課金アプリとでも呼ぶべき

7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:25:07 ID:fLp
>>2
始めにハッキリさせとく

ソーシャルゲーはゴミクズだと思ってるゴミ

ゲーム業界が腐るだけ。課金してるやつもマヌケ

日本人の世間体好きは異常
もはや精神病

8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:25:12 ID:TzF
>>2
ほとんどが思考停止ポチポチゲームだしな

3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:23:12 ID:qE5
映像ソフトかよっていうのばっかりなかんじ

10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:26:13 ID:fLp
>>3
まあ求められてる?んだろうね
そうじゃなきゃ金かけて映像作らないだろうし

4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:23:53 ID:fQm
そこでゲーセンの大型筐体っすよ

9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:25:18 ID:88T
>>4
そっちは面白く進化してるよね
キネクトだっけ?ダンスするやつ面白くてついつい100円玉投入してしまう

14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:28:05 ID:fLp
>>4
そういうのは10年後伸びるだろう
大手がどんどん金注ぎ込んで技術も進歩したらそれこそ漫画の世界のゲームが出来そう

家庭用よりも早く

5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:24:10 ID:IuB
ゲームの進化と共に成長してきた人本当にうらやましい

6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:25:05 ID:r4E
勝利を金で買うゲームと勝利を努力してつかむゲーム

11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:26:57 ID:EoO
危機感を感じない洋ゲー厨ですまんな

18: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:30:21 ID:fLp
>>11
洋ゲー厨もガチの人は危機感感じてると思う

今の大手しかゲームを作れない現状に

もっともやり込み要素も増えてプレイ時間も増えたから感じにくくはあるけど

26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:37:52 ID:EoO
>>18
え、XBLAのラインナップとかキャスクラの会社のベヒーモスとか見てるととてもそうは思えないけど
少なくとも今の日本よりはみんな前向きだ

31: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:43:11 ID:fLp
>>26
海外は市場がデカいからね
大手でもアイデア出しあって競争競争して楽しんでると思う金ガンガンつぎ込むし
ただ倒産もガンガンしてるからよくわからん

ただ大手しか残らなくても、技術を引っ張って行ってるのは向こうなのは事実

あと10年後には安価で今みたいのが作れるようになるかも知れん

12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:27:02 ID:r4E
「パズドラは戦略性がある!」
って言ってる知り合いがいる

13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:27:17 ID:bd0
劣化したのはゲームじゃなく俺たちの感性なんじゃないか説

21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:32:27 ID:fLp
>>13
ソシャゲが流行るしそれもあるのかな
というより
ゲーム=娯楽 から ゲーム=暇潰しコミュニケーションツール
になってる印象

16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:30:06 ID:zcM
太鼓の達人しかやってない

17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:30:15 ID:6Wt
ファミコンからスーファミに変わって
ゲームボーイがスーファミで出来るようになったり
プレイステーションでff7が出た時の喜び
あの時代はゲームの革命の時代だったな

20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:32:26 ID:Lkt
あんま複雑じゃなくても楽しめるだろうにね
ボンバーマンとかMr.ドリラーとかシンプルなルールだし
ま、そんな素敵なゲームの発想がポンポン出るとは思わんけど

23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:33:40 ID:fLp
>>20
CMバンバン打てばスマホでも流行りそうだけどね

22: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:33:30 ID:2Lb
パズドラははまり込むと面白いけどな、
もちろん据え置きもやるし、
他のソシャゲはハマらんかったけどパズドラは既に2年目経過した

24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:33:43 ID:Psw
最近のスマホゲーもバカにできないからな
正直、一部有料のスマホゲーのほうが良心的に感じる
パッケージゲームだと最悪クソゲーの可能性もあるし

30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:42:42 ID:wUM
>>24
アルトネリコはマジクソゲーだった

27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:38:18 ID:khZ
家庭用じゃなくてゲーセンかネカフェかそういうみたいなところですごい映像で全面映像でとかで楽しむ系が出たらやってみたいと思うけど
家ですごい映像だリアルだって言われてもどうも限界があるんだよなぁ

30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:42:42 ID:wUM
>>27
ゲーセンのガンダム戦場の絆は凄かったよな、高くて辞めたけど

35: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:46:21 ID:fQm
>>27
戦場の絆とか凄いよな
ドーム型でコクピット内を上手く再現してる

あとサッカーから始まった筐体に読み込ませる系のカードゲーム
あれも三国志大戦でカードゲームと直感操作の親和性が見えてきて他にも沢山出てきた

43: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:52:37 ID:wUM
>>35
シアター形式で、前全体を画面として使うからな、コントローラーもハンドルレバーでそれっぽい
なお今は閑散な模様

28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:39:28 ID:fLp
誰も 根拠 を聞いてこないあたり

やっぱりみんな少しは感じてるってことだよな

俺が思うのは
ハードの性能が高くなる
ソフトの開発費が上がる

小さいメーカーやゲーム好きがソフトを出せない

大手しか作れない
大手も売れないとだから日本は変なヲタゲー、米は戦争ハゲオッサン

昔はマイケルジャクソンが戦ったり、ダイハードがゲーム化したり色々出てたんだけど

今ドラえもんとかコロコロのちょっとした漫画とかのゲーム化って絶対無いもんね

32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:43:14 ID:EoO
>>28
視野が狭いんじゃ
洋ゲーは戦争しかないと思ってる辺り

意欲作とか古典的なのもいっぱいあるよ

37: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:47:01 ID:fLp
>>32
それを言ったら日本だってヲタゲーだけじゃないでしょ

俺が言いたいのは一本化の傾向が今はあるってこと
みんなが王道作ってるって感じかな

おーぷん2ちゃんねると一緒で
圧倒的に数が少ないから面白いスレも少ないみたいなさ

33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:44:34 ID:em6
開発費が高騰して大手しか開発出来ないってのと開発に関わる人数が多くなりすぎて個人の自由がなくなってるから一プログラマーの遊び心みたいなのが出来ない
こっそりやってもバグとして修正されてしまう

36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:46:40 ID:wUM
>>33
これでかいよなぁ
遊び心と余裕がないから、内容も余裕の無い、空虚なものになってしまう

41: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:50:51 ID:veZ
なんと言うか飽和状態な気がする

47: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:54:38 ID:fLp
>>41
むしろ逆だ

48: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:55:14 ID:khZ
もちろん面白いと思えるゲームがあればやりたいけどそういうゲームが作られてないんだからそれ以外を求めてるんじゃん

49: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:55:15 ID:bd0
・開発費の高騰に伴い経営的に冒険出来る体力を持った会社が減り、意欲的な作品が減った(独自色を避けるようになった)
・ゲームの役割自体が多様化した(遊ぶ目的が変わった)
・遊ぶもの自体が増えた(スマホとかパソコンとか)
こんな感じですかね

54: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)18:03:59 ID:fLp
>>49
うん

だから 今 は氷河期だと思う

ただ10年後には
2Dなら今よりもっと素人がガンガン作って
スマホで配信してると思う

ゲーム会社はグラの進化は実写並みになるだろうけど、開発費の問題で大手しか残らないと思う

20年後に安価で高グラが扱えるようになったら、またスーファミ時代みたいに盛り上がるだろうけど

その頃には体感型ゲームを大手が出してるかも知れないから

もしかしたら
もう二度とファミコンスーファミ時代の開発合戦は来ないのかも知れない

51: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)17:56:42 ID:OkL
ロックマン9みると、レトロ風ゲーが面白いってわけでもないんだよね

55: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)18:05:08 ID:fLp
>>51
作った人のセンスの問題なのかね

56: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)18:07:12 ID:OkL
>>55
チャージもスライディングもなくなってたからねー
グラは進化要らなくても、便利システムは捨てちゃいけなかった

59: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)18:14:01 ID:fLp
それと俺は懐古じゃないぞ
兄貴2人いるから古いゲームで遊んでたけど俺自身は今年25のゆとりだ

63: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)18:21:25 ID:w8W
つまらなくなった時代でも
ゲームを楽しいとか面白いとか思える人がいるならいいじゃない

68: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)19:43:10 ID:9p9
開始5分で投げたわ←こういう奴がゲーム語る時代だからな、プレイヤーの忍耐力が下がって来てんだろ>>1みたいに

69: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)19:44:30 ID:VpK
>>68
やり込みゲーばっかり増えたなってのはある
ちょこっと時間が空いた時に10分~20分だけやるゲームがない

俺はそんな時ファミコンのスイッチを入れる

70: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)19:51:48 ID:9p9
>>69
バイオとか格ゲー、無双は10分~20分で1ステージ出来るぞ
RPGは仕方ないけど

75: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)19:58:41 ID:390
ゲームはゲームであって
遊びであるはずなのに
商売の側面が強くなりすぎた

77: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)20:10:52 ID:vAL
昔は好きでゲーム作りたいやつが発想持ち寄って作ってたけど
今はメーカーがビジネスって事で俯瞰した態度取ってて
タチが悪いのはそんな舐めたゲームでもキャラが魅力的であるか人気を捏造したら一定数売れるってこと
洋ゲーと差がついたのは企業体質ってのもあるだろうが結局は国民性

78: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)22:40:40 ID:LOa
国民性かー
深いな
もう議論でどうにかなる問題でもないな、仕方ない

ならば、俺は好きなゲームをするだけよ
今はゲーセンの戦国大戦にハマってる。トレーディングカードアクションオンラインシュミレーションバトルだ!

84: 名無しさん@おーぷん 2015/01/12(月)23:06:26 ID:54n
>>78
戦国に移れなかった三国民もここにいますよっと
あの手のゲームは資産ゲーじゃないところがいいよな
細かく修正が入ればその分メタも回って環境が変わって新しいデッキがうまれて…って一連の流行り廃りが凄く楽しかった

コメント
必須
必須
確認番号確認番号確認番号確認番号

上記の文字を半角英数で入力して下さい

関連記事
掲示板まとめ
ゲーム (14639)
声優 (487)
実写 (211)
痛い (131)
免責事項
肖像権等は各権利者所有者に帰属します。権利を侵害する目的は一切御座いません。
また、当サイトでのトラブルにつきましては、当サイトでは一切責任を負いませんので自己責任でお願い致します。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
最新記事
2025-04-23 22:00:02
コメント(0)
2025-04-23 21:00:01
コメント(0)
2025-04-23 19:00:01
コメント(0)

PAGE TOP