1: オムコシ ★ 2014/11/22(土) 12:23:42.85 ID:???.net
ソフトやハードはもちろん、専門的な名称から業界人まで、ゲームに関わる様々な用語を多数収録している「ゲーム大辞典」。
その中からひとつずつピックアップして紹介するこのコーナー、本日のテーマは「セガサターン」です。
「セガサターン」は、1994年11月22日に発売された家庭用ゲームハード。
発売元はセガ・エンタープライゼス(現在は株式会社セガ)で、発売時の国内価格は44,800円。
セガが手がけた6番目のゲームハードなので、太陽系第六惑星の土星にちなんだ名前になりました。
ラインナップの特徴としてはアーケードからの移植作も多く、加えて他のゲームハードと比べて移植の出来が良いと言われることも多い傾向にありました。
また当時、『サクラ大戦』や『NiGHTS(ナイツ)』、『バーチャファイター』などのハード専用タイトルも好評を博しました。
本体には、セーブエリアを増やす「パワーメモリー」などを挿入できるカートリッジの差し込み口がありますが、端子の接触部分が少なく接触不良が起きやすいハードでした。
さらに、「パワーメモリー」を使用し続けているとセーブデータに影響を及ぼす不具合が発生することもあり、
愛用しているユーザーの間では「あるある」ネタのひとつにもなっています。
なお、カートリッジの隙間に堅紙などを入れて応急処置をするユーザーもいました。
この他に、本体にはリチウム電池(CR2032)が必要で、
電池が切れると本体に保存してあるセーブデータが消えてしまうという点も。どこまでもセーブデータ関連に悩まされたハードでした。
「セガサターン」をより詳しく知りたい方は、下記リンクより「ゲーム大辞典」の該当項目をチェックしてみてください。
■ゲーム大辞典:「セガサターン」 URL:
http://game-lexicon.jp/word/%E3%BB%E3%AC%E3%B5%E3%BF%E3%BC%E3%B3
http://www.inside-games.jp/article/2014/11/22/82812.html
2: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:25:37.80 ID:H+jm1MtN.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 このころの次世代機争いが一番面白かったな
57: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:34:13.44 ID:bVekk2Jj.net
>>2
ゲーム誌を読むのもすごい楽しかったわ
3: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:29:47.57 ID:eZ5R+BAm.net
SC3000からSEGA派な俺は、ついにSEGAの天下統一が来ると信じて、即効で購入した。
まさかソニーに負けるなんて…
15: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:43:41.65 ID:K4q9NSfW.net
>>3
拡張性を限定的にしたのが痛かった。
五年後まで最先端でいられることはあり得ないのだから、
拡張で補完すべきだったのに。
5: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:30:01.48 ID:7GSDeqt6.net
ついでにVサターンとHiサターンも書いてあげて
78: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 15:10:13.28 ID:Yw8ajCzQ.net
>>5
仲間内でブターン、ヒターンと呼んでたわwww
8: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:33:19.59 ID:AwwDuy4B.net
サカつく2を延々とやってたわ
300年くらいしても秘書は若いままだった
9: 【中部電 77.5 %】 2014/11/22(土) 12:34:16.06 ID:HuYag4Vf.net
ああ、もうそんなになるか、、、
10: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:34:22.04 ID:4Xwt4kcr.net
次世代機戦争に終止符を打ったのが一本のRPGだったことは当時衝撃だった。
ハードやハードメーカーに対する信心ではなく、ソフトが購入の理由になるという事実は
短期的には、ソフトメーカーの繁盛を生んだとも思える。
次世代機に救われた弱小ギャルゲーメーカーは多かった。
11: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:38:33.17 ID:Vc10oOq4.net
パンツァードラグーン
パツァードラグーンツヴァイ
は不朽の名作
14: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:41:56.85 ID:fvok/ZWu.net
サターンのレイアースは素晴らしいキャラゲー
26: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:02:38.02 ID:4km9KDdZ.net
>>14
それも名作だった
当時に戻りたいね‥
タイムマシンが本当にあるのなら
32: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:13:58.78 ID:FpyYGgTi.net
>>14
レイアースの日記みたいなヤツをどうしても一つだけ見つけられなかったのを思い出したorz
そういえば、ブルーシードも必殺技を一つ見つけられなかったんだよな~
16: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:43:49.03 ID:mJ08YZ/w.net
ねずみ色のボディが超格好悪かった。
何であんな変な色のプラスチック使ったんだ(´・ω・`)
18: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:45:20.17 ID:kIwHvxYb.net
懐しス
21: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:51:39.77 ID:6lX8RbHI.net
家庭用機でエロゲーがプレイ出来た
記念すべきマシンだな
スーチーパイや同級生ifいまだに押入れに眠ってるわ
22: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 12:56:49.52 ID:vWHk1Ksh.net
たしか当時のバーチャで「10年早いんだよ!」って言ってたな
もう20年か
25: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:00:58.35 ID:4km9KDdZ.net
セガサターンは名作が多いね
『慟哭』『すごべんちゃー』『Dの食卓』他にも色々あったね
忘れてしまったけど
バーチャファイターは移植度は甘かったけど
当時は異常な盛り上がりだった
34: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:16:12.38 ID:W8zXRjxc.net
ダライアス外伝
千年帝国の興亡
サカつく2
ウィザードリィ リルガミンサーガ
ハマりました
35: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:19:15.38 ID:L7hDA9Cd.net
内臓メモリがボタン電池で切れるとセーブデータが全部飛ぶ仕様
37: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:20:07.32 ID:aYnkStxQ.net
今に思えばプレステ・サターン時代は、ゲーム界が
バーチャファイター以来、新たな可能性を
求めて試行錯誤を繰り返していた時代だった...
んだったっけ?
41: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:25:33.35 ID:ZRVS4wJx.net
サターンパッドこそ至高
44: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:31:01.61 ID:XVBD5PmW.net
サクラ大戦専用機
47: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 13:54:24.72 ID:M4riLULt.net
ローディングが早かった
49: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:03:22.04 ID:7CoFysed.net
ハードの性能云々より
ドラクエとFFが出るハードが勝って皆分かってたでしょ
50: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:07:09.63 ID:Ryyvk5dG.net
>>49
FFとドラクエ発売以前にすでに勝負はついてたけどな
52: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:09:02.94 ID:YIfUNVFa.net
サターンは本当に静かなゲーム機だったよな
ディスクを使ってるのに全然うるさくなくて
ファンも付いてないし
夜中に遊んでも家族に迷惑かけなかった
63: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:40:41.35 ID:9IegI4UU.net
やっぱりFFドラクエがつかなかったのが勝敗を分けたよな、今はどっちもくそになったが
68: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:47:52.88 ID:INCBxRmt.net
2Dゲームではサターンの方が上だった
特に当時はやってた格闘ゲームの移植ではあきらかに勝っていた
ただ残念ながら時代はポリゴンになっていったからなあ
70: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:50:30.88 ID:9Mq25rlu.net
『ダライアス外伝』のPS/SSの差と『ヴァンパイアハンター』のおかげだべ
72: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 14:55:42.76 ID:cfAXg1PY.net
11月下旬といえばドリームキャストを発売日買いしたな…
74: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 15:03:32.92 ID:/bRYqI3Y.net
サターンは開発が難かしすぎた。
ポリゴン性能を99%使い切ったのはチームニンジャぐらいだろ。
全部あのレベルで開発できたなら、性能的にPSにもぜんぜん勝てた。
でもドラクエやFFがPSに行っちゃった時点で負けだけどな。
グランディアじゃ対抗できん。
97: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:24:11.40 ID:69TavhGW.net
>>74
同じ内容のソフトを開発したとして
サターンの方がPSよりほぼ倍の開発経費がかかったとか……
ソフトの開発しやすさがPSの勝因の一つだった
(もっともPS2、PS3ではそのことを忘れてしまったようだったけど)
77: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 15:08:48.84 ID:5xmMoSy5.net
エネミーゼロをすぐに買って、
やってみるとよくわからなかったので放置していたら、
いつのまにか完全なるクソゲーとなっていた。
79: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 15:10:21.79 ID:81XJ6YAZ.net
プロ野球チームをつくろう
のためにサターン買ったなぁ。あの時代はよかった
90: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 15:48:57.77 ID:ZwBJfYf8.net
せがた三四郎とか居たな
92: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 15:58:13.30 ID:e6TPx0nR.net
ソフトでハードを選ぶってのは、確かに正しい
だから俺はレイフォース目当てにサターン買ったし、
ナムコミュージアム目当てにPSを買った
両機とも遊びまくった奴が、真の勝ち組
94: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:14:53.27 ID:2nc4ilo4.net
ドラクエがSSとPSの決着の一端になったというならなんと罪深いことか
何年後だよ、発売されたの
96: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:21:20.23 ID:70Dh1hXT.net
データが消えまくりなのが許せなかった。賽の河原の石積みじゃないか。
せっかくコツコツやってもはじめからやりなおし。
プレステではそんなことはなかったしな。あの時代になぜあの程度のものしか
できないのか。本当そういう基本的なことおろそかにするからダメなんだよ。
かくかくバーチャファイターとかはロマンを感じた。エロゲーの独壇場。
そういういい部分もあったのに残念。
107: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:46:05.01 ID:sFVH+jxw.net
バーチャファイター
ディトナUSA
バーチャロン
サクラ大戦
死ぬほどやったから後悔はないな
108: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:46:21.06 ID:3j80p6dM.net
ガーヒーの6人対戦の処理落ちが懐かしい
109: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:47:12.41 ID:d+82v9uG.net
かなり昔サターン持ってたけど
スペースハリアーは3DS版の方が綺麗だ・・
SSときめきメモリアル持ってたけど
あの薄緑のパワーメモリは
何の意味があったんだろうか・・
114: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 16:57:36.14 ID:3j80p6dM.net
そういえばウチにはサターンが2台あるな
グレーのとクリスタルのと
122: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 17:07:37.40 ID:4nJjgDQK.net
“故人を偲ぶ会”みたいなスレです
127: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 17:25:45.53 ID:FHYDRD2S.net
久しぶりにクリスマスナイツをやりたくなった
ネットは初代サターンとサターンモデムで始めたなあ
ビデオCDやフォトCDを再生したくて拡張カードも買った
130: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 17:29:26.20 ID:N2v+/jQk.net
サターンドリキャスは当時の格ゲーマー必須ハード
多分STGも
133: なまえないよぉ~ 2014/11/22(土) 17:36:32.26 ID:LpVnDLPz.net
>>130
ネオジオもな!
PS1でストゼロ2買って、ネオジオソフトがSFCに移植された感覚を味わった後に後発のSS版で歓喜した思い出。
VS系もPSだとシングル戦だったし……。
逆に闘神伝なんかはSS版が超絶ガッカリ移植だったな